作曲アプリ 3選
- Chord NOTE / スケールを調べるアプリ
- Music Tool / コードを調べるアプリ
- BPM / テンポを調べるアプリ
② Music Tool
① まず、アプリを起動する前にiphoneの設定で画面固定解除をして下さい。
※このアプリは、横向きにしないと表示されない項目がある為

②画面固定を解除したらアプリを起動して下さい
たて画面はこんな感じの画面だと思いますが、
スマホを横にすると画面が切り替わります

③横向きにしたら、キーを設定しましょう。
左上「Key of○」という項目をタップして下さい

④ ここで、キーを設定できます。
前回伝えたスケールを調べるChord NOTEというアプリなどを活用して、キーを設定して下さい。今回は例としてGキーに設定します。

設定したら、スマホを縦画面に戻して下さい。画面が縦表示に切り替わります

⑤これで、設定したキーの主要なコードが表示されます。
一番左縦軸のカラフルなボタンは、それぞれのコードのベース音だけ鳴りますが
基本的には、このベース音の横に3つボタンがありますが、そこからコードを選んで行く形になります。
※Dの列で例えると、左からD△7,Dsus4,D7の音が出るボタンになってます。

⑥そしたら作ったメロディーを口づさみながら、どのコードがしっくりくるか、自分の感覚で決めてください。まずは、歌ってみて自然だなとジャッジできるコードを選んでみて下さいね。【答えは自分でつくる】
しかし、どうしてもコード選びに自信が持てない場合もありますよね。
そんな時は、メロディーに使われている音から、コードを導き出すのも一つの方法です。
画面一番下の【Display Chord Notes】をタップしてみて下さい

⑦そうすると、そのコードの構成音が表示されます。
自分の作ったメロディーの箇所に使われてる音が含まれるコードをここから探してみるというのも、ひとつの手です。
たとえば、ファ#シレ というメロディにコードをつけたいとしたら、
ファ#シレ(F#,B, D)の音が含まれるコードを探します。

⑧この場合、ファ#シレ(F#,B, D)の音が含まれるコードが3つ見つかりました。
どのコードを選んでもおかしくは無いと思います。
自分が歌っていて気持ちいい、あとは、前後のコードの流れを考えて、より自然だなと思えるコードを自分で決めて選択してみて下さい。

⑨画面一番下の【Display Chord Notes】をタップすると、コードネームが見れますので、自分が決めたコードをメモしておきましょう。
前回までの、おさらい
キーを設定したら主要なコードの候補が出るアプリ
感覚的にコードを決められます